#口コミ増やす#Googleマップ#レビュー依頼#口コミ促進#MEO対策

Googleマップ口コミを増やす方法|違反にならない依頼の仕方と自動化ツール

✍️編集部

この記事は誰のため?

この記事は、Googleマップで口コミが全然増えない(月に1〜2件程度)とお悩みの店舗オーナー・店長に向けて書かれています。

口コミ依頼をしたいけれどもGoogleのポリシー違反になるのが怖いという方や、「クーポンをあげるからレビュー書いて」と言っていいのか分からない、スタッフに口コミ依頼を任せたいが何をどう教えればいいか分からないという悩みもよく聞かれます。

この記事を読むことで、Googleポリシーに違反せず自然に口コミが増える仕組みの作り方と、違反にならない依頼文例5種類が分かります。


Googleポリシーで禁止されている行為

まず、絶対にやってはいけない行為を確認しましょう。

禁止1: インセンティブ供与(報酬・割引)

NG例:

  • 「★5レビューを書いてくれたら、次回10%オフクーポンプレゼント」
  • 「口コミ投稿で500円割引」
  • 「レビュー投稿者に粗品プレゼント」

なぜNG?

  • Googleビジネスプロフィールのポリシー違反
  • 発覚した場合、店舗情報が削除される可能性がある
  • 高評価を誘導しているとみなされる

参考リンク:

禁止2: レビュー購入

NG例:

  • クラウドソーシングで「★5レビューを書いてくれる人募集」
  • レビュー代行業者に依頼
  • 友人・知人に「来店していないけど★5書いて」と依頼

なぜNG?

  • 虚偽のレビュー投稿
  • Googleによる自動検出で削除される
  • 発覚した場合、店舗情報が削除される可能性がある

禁止3: 社員・関係者によるレビュー

NG例:

  • 自分でアカウントを作って★5レビューを投稿
  • スタッフに「自分の名前で★5書いて」と指示
  • 家族・友人に「実際には来店していないけど★5書いて」と依頼

なぜNG?

  • 利害関係者によるレビューは禁止
  • 発覚した場合、レビューが削除される

違反にならない口コミ依頼方法

では、どうすればポリシー違反にならず、自然に口コミが増えるのか?

基本方針: 「依頼はOK、誘導はNG」

OK: 中立的な依頼

Googleマップでご感想をお聞かせください

→ 評価を指定していない(★5を強要していない)

NG: 高評価を誘導

★5レビューをお願いします

→ 評価を指定している

NG: 低評価を抑制

もし★3以下の場合は、先に店舗にご連絡ください

→ 低評価を書かせない誘導

違反にならない依頼の4つの原則

  1. 評価を指定しない(★5をお願いしますはNG)
  2. 報酬・割引を提供しない(クーポンプレゼントはNG)
  3. 実際に来店したお客様にのみ依頼(代行はNG)
  4. 強制しない(書いてくれなくても不利益を与えない)

口コミが増えるタイミング(依頼の最適タイミング)

口コミ依頼はタイミングが9割です。

タイミング1: サービス直後(最も効果的)

なぜ効果的か:

  • お客様の満足度が最も高い瞬間
  • 店舗のことを鮮明に覚えている
  • スマホを持っているので、その場で投稿できる

依頼方法:

ご来店ありがとうございました!もしよろしければ、Googleマップでご感想をお聞かせください。

声かけのタイミング:

  • 会計時
  • 店舗を出る直前

タイミング2: 良い体験の直後

なぜ効果的か:

  • 感動体験をシェアしたい心理が働く
  • ポジティブな感情が高まっている

良い体験の例:

  • 美容クリニック: 施術結果に満足した瞬間
  • 飲食店: 「これ美味しい!」と言った瞬間
  • 美容室: 「すごく良い仕上がり!」と喜んだ瞬間

依頼方法:

お気に召していただけて嬉しいです!もしよろしければ、Googleマップでご感想をシェアしていただけると励みになります。

タイミング3: メール・LINEでのフォローアップ(来店後24時間以内)

なぜ効果的か:

  • 来店時は忙しくて書けなかった人も、後で書ける
  • リマインド効果がある

依頼方法(メール例):

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

もしよろしければ、Googleマップでご感想をお聞かせください。
今後のサービス向上の参考にさせていただきます。

▼こちらから投稿できます
[Googleマップのレビューリンク]

[店舗名]

違反にならない口コミ依頼の5つの方法

方法1: QRコードの設置

設置場所:

  • レジ横
  • テーブルステッカー
  • ショップカード
  • トイレの鏡

QRコードの作り方:

  1. Googleビジネスプロフィールにログイン
  2. 「ホーム」→「クチコミを増やす」
  3. 「クチコミのリンクを共有」からURLを取得
  4. QRコード生成サイト(例: QRのススメ)でQRコードを作成

QRコード周辺の文言例:

ご意見・ご感想をお聞かせください

[QRコード]

Googleマップでレビューを書く

ポイント:

  • 「★5をお願いします」とは書かない
  • 「ご意見・ご感想」と中立的な表現を使う

方法2: 来店時の声かけ

タイミング:

  • 会計時
  • お見送り時

声かけ例(飲食店):

ありがとうございました!もしよろしければ、Googleマップでご感想をお聞かせください。今後の参考にさせていただきます。

声かけ例(美容クリニック):

本日はありがとうございました。施術後のご感想など、Googleマップでシェアしていただけると嬉しいです。

ポイント:

  • 押し付けがましくならないよう、「もしよろしければ」と前置き
  • 評価を指定しない

方法3: メール・LINEでのフォローアップ

送信タイミング:

  • 来店後24時間以内(記憶が新しいうちに)

メール文例(飲食店):

件名: ご来店ありがとうございました

[お客様名]様

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

もしよろしければ、Googleマップでご感想をお聞かせください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上の参考にさせていただきます。

▼こちらから投稿できます
[Googleマップのレビューリンク]

またのご来店をお待ちしております。

[店舗名]
[住所]
[電話番号]

メール文例(美容クリニック):

件名: 施術後のアフターケアについて

[お客様名]様

本日は[施術名]を受けていただき、ありがとうございました。

施術後のお肌の調子はいかがでしょうか?
何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

また、もしよろしければ、施術のご感想をGoogleマップでシェアしていただけると嬉しいです。

▼こちらから投稿できます
[Googleマップのレビューリンク]

今後ともよろしくお願いいたします。

[クリニック名]
[担当者名]

ポイント:

  • 感謝の気持ちを伝える
  • 「もしよろしければ」と前置き
  • アフターフォローとセットで送る

方法4: レシート・ショップカードへの記載

レシート下部に印刷:

ご意見・ご感想をお聞かせください
Googleマップでレビューを書く
[QRコード]

ショップカード裏面:

次回ご来店時に嬉しい特典

[特典内容]

---

ご意見・ご感想もお待ちしております
Googleマップでレビュー
[QRコード]

ポイント:

  • レビュー依頼と特典を紐づけない(「レビューを書いたら特典」はNG)
  • レビュー依頼は別のセクションに記載

方法5: 店内ポスター・ポップ

設置場所:

  • レジ横
  • トイレの鏡
  • 待合スペース

文言例:

お客様の声を聞かせてください

[QRコード]

いただいたご意見は、
今後のサービス向上に活かします。

Googleマップでレビューを書く

ポイント:

  • 「★5をお願いします」とは書かない
  • 「お客様の声」と中立的な表現を使う

口コミ依頼の文例5パターン

パターン1: カジュアルな依頼(カフェ・飲食店向け)

ご来店ありがとうございました!
もしよろしければ、Googleマップでご感想をシェアしていただけると嬉しいです。

パターン2: フォーマルな依頼(美容クリニック・高級店向け)

本日はご来店いただき、誠にありがとうございました。
もしよろしければ、施術のご感想をGoogleマップでお聞かせいただけますと幸いです。
いただいたご意見は、今後のサービス向上の参考にさせていただきます。

パターン3: スタッフへのエール(リピーター向け)

いつもありがとうございます!
もしよろしければ、Googleマップでご感想を書いていただけると、スタッフの励みになります。

パターン4: アフターフォローとセット(メール・LINE向け)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

施術後のお肌の調子はいかがでしょうか?
何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

また、もしよろしければ、施術のご感想をGoogleマップでシェアしていただけると嬉しいです。

▼こちらから投稿できます
[Googleマップのレビューリンク]

パターン5: サービス改善への協力依頼(丁寧型)

お客様の声をサービス改善に活かしたいと考えております。
もしよろしければ、Googleマップでご意見・ご感想をお聞かせいただけますと幸いです。

口コミ自動化ツールの紹介

口コミ依頼を自動化すると、手間をかけずに継続的に口コミが増えます。

ツール1: Googleビジネスプロフィール連携ツール

機能:

  • 来店後24時間以内に自動でメール送信
  • レビュー依頼のタイミングを最適化
  • レビュー投稿率を計測

代表的なツール:

  • Yext
  • BrightLocal
  • ReviewTrackers

ツール2: メール自動送信ツール

機能:

  • 予約システムと連携
  • 来店後に自動でフォローアップメールを送信
  • レビューリンクを自動挿入

代表的なツール:

  • Mailchimp
  • HubSpot
  • Zoho CRM

ツール3: QRコード生成ツール

機能:

  • Googleマップのレビューリンクを簡単にQRコード化
  • デザインのカスタマイズが可能

代表的なツール:

  • QRのススメ(無料)
  • QRコード作成(無料)

スタッフへの教育方法

口コミ依頼をスタッフに任せる場合、以下のポイントを教育しましょう。

教育ポイント1: 依頼のタイミング

OK:

  • 会計時
  • お見送り時
  • お客様が「美味しい」「良かった」と言った直後

NG:

  • 食事中
  • 施術中
  • お客様が急いでいる時

教育ポイント2: 依頼の言い回し

OK:

もしよろしければ、Googleマップでご感想をお聞かせください。

NG:

★5レビューをお願いします。
レビューを書いてくれたら、次回10%オフです。

教育ポイント3: 押し付けない

OK:

  • 断られたら、すぐに引く
  • 「ありがとうございました」と笑顔で送り出す

NG:

  • 「書いてくれないと困るんです」と食い下がる
  • 不機嫌な態度を取る

複数店舗運営での口コミ促進施策

複数店舗を運営している場合、店舗ごとの口コミ数にバラつきが出やすいです。

施策1: 店舗ごとの目標設定

例:

  • A店: 月10件
  • B店: 月5件
  • C店: 月3件

ポイント:

  • 店舗規模(来客数)に応じて目標を設定
  • 無理な目標は逆効果

施策2: 店舗別のレビュー投稿率を可視化

計測方法:

レビュー投稿率 = 月間レビュー数 ÷ 月間来客数 × 100

例:

  • A店: 10件 ÷ 500人 = 2%
  • B店: 5件 ÷ 300人 = 1.67%
  • C店: 3件 ÷ 200人 = 1.5%

ポイント:

  • 絶対数ではなく、投稿率で比較
  • 投稿率が低い店舗は、依頼方法を見直す

施策3: 成功事例の共有

例:

  • A店で口コミが増えた施策を、B店・C店にも展開
  • スタッフ間での成功体験を共有

この工数を外部化・自動化する方法

口コミ依頼を自動化・外部化すると、スタッフの負担が減り、継続的に口コミが増えます。

自動化できること

1. 来店後の自動メール送信

方法:

  • 予約システムと連携
  • 来店後24時間以内に自動でフォローアップメールを送信

メリット:

  • スタッフが声かけを忘れても、自動でフォロー
  • 投稿率が向上

2. QRコードの一括生成

方法:

  • 全店舗分のQRコードを一括生成
  • 各店舗に配布

メリット:

  • 各店舗で個別に作成する手間が省ける

3. レビュー投稿率の自動計測

方法:

  • MEO管理ツールを使う
  • レビュー数と来客数を自動で計測

メリット:

  • 手動で集計する手間が省ける
  • リアルタイムで状況を把握できる

外部化できること

1. MEO対策の専門家に依頼

サポート内容:

  • 口コミ促進施策の提案
  • QRコード・ポスターのデザイン作成
  • スタッフ教育のサポート

2. 口コミ依頼の代行サービス

サポート内容:

  • 来店後のフォローアップメール送信代行
  • レビュー投稿率の計測・レポート作成

まとめ: 口コミを増やすためのチェックリスト

準備

  • Googleビジネスプロフィールのレビューリンクを取得
  • QRコードを作成
  • レジ横・テーブルにQRコードを設置
  • ショップカードにQRコードを印刷
  • メール・LINEのテンプレートを作成

依頼

  • 会計時に声かけ
  • 来店後24時間以内にフォローアップメール送信
  • 評価を指定しない(「もしよろしければ」と依頼)
  • 報酬・割引を提供しない

計測

  • 月間レビュー数を記録
  • レビュー投稿率を計算
  • 店舗ごとの投稿率を比較

免責

重要な注意事項

本記事は一般的な店舗運営の観点から情報提供するものであり、法的助言ではありません。

  • ここに記載されている方法は、あくまで参考例です。個別の状況に応じて適切に調整してください。
  • 本記事の内容をそのまま実行した結果生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いません。
  • Googleビジネスプロフィールのポリシーは変更される可能性がありますので、最新の情報はGoogle公式サイトでご確認ください。

口コミ促進施策については、消費者庁の景品表示法ガイド経済産業省の事業者向けガイドも参考にしてください。

最終更新: 2025-01-13


次のステップ

高評価レビューへの返信方法を知りたい方は高評価口コミへの返信テンプレ

低評価レビューへの対応方法を知りたい方はクレーム・口コミ対応完全ガイド

📊 口コミ促進の自動化を検討したい方は → 下記のCTAをご確認ください

いまのあなたはどちら?

💡軽度の口コミ対応

🔔

口コミチェック、毎日手動でやっていませんか?

Googleマップやホットペッパーの口コミを自動で監視し、低評価レビューが入ったら即座に通知。返信テンプレートも管理できるツールがあります。

  • ★1〜★3の低評価レビューを即座に通知
  • 状況別の返信テンプレートをライブラリ化して管理
  • 店長不在でもスタッフが初動対応できる仕組み
  • 対応履歴を自動記録、改善活動のエビデンスに

まずは無料トライアルで、口コミ対応の工数削減を実感してください。

MEO管理ツールを無料で試す →

※ 導入実績3,000店舗以上・飲食/美容/サービス業に特化

※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

⚖️悪質な口コミ対応

⚖️

事実と異なる口コミ・攻撃的なレビューで困っていませんか?

名誉毀損や営業妨害に該当する可能性のある口コミは、法的手続きを含めた専門的な対応が必要です。風評対策の専門家が無料で相談に乗ります。

  • 削除可否の判断を法律の専門家が無料で診断
  • プラットフォームへの削除依頼を代行
  • 投稿者の特定・法的措置まで一貫サポート
  • ネガティブ情報の検索順位を下げるSEO対策

初回相談は無料。まずは今の状況を専門家に相談してみてください。

風評対策の無料相談に申し込む →

※ 弁護士監修・対応実績5,000件以上

※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています