#BGM#音楽#騒音#音響#飲食店

「音楽がうるさい」「BGMのセンスが悪い」口コミへの返信テンプレ|音響クレーム

✍️編集部

この記事は誰のため?

この記事は、Googleマップや食べログで「BGMがうるさすぎて会話ができない」「音楽のセンスが悪い」「無音にしてほしい」と書かれてしまった飲食店・カフェ・美容室の経営者に向けて書かれています。

BGMは店舗の雰囲気を作る重要な要素ですが、音量や選曲は好みが分かれます。「BGMがないと落ち着かない」という顧客もいれば、「静かな方がいい」という顧客もいます。

この記事を読むことで、BGM・音楽クレームへの返信テンプレート、音量調整の判断基準、選曲変更の方法が分かります。


公開返信テンプレ(BGM・音量クレーム用)

BGM音量管理ガイド

BGMクレームの返信では、音量調整や選曲変更の意思を示します。

返信テンプレート(BGM音量が大きすぎる)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

BGMの音量につきまして、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、音量を調整いたしました。今後も快適にお過ごしいただけるよう、時間帯や混雑状況に応じて適切な音量管理を行ってまいります。

またのご来店をお待ちしております。

[店舗名] 店長

返信テンプレート(音楽ジャンルが合わない)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

BGMの選曲につきまして、ご期待に添えず申し訳ございませんでした。

当店では〇〇な雰囲気を大切にしておりますが、お客様の貴重なご意見を参考に、選曲の見直しも検討してまいります。

ご意見をいただき、ありがとうございました。

[店舗名] 店長

返信テンプレート(会話が聞こえない)

この度はご来店いただき、誠にありがとうございました。

BGMの音量が大きく、会話がしづらかったとのこと、申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、音量を下げ、お客様同士の会話を妨げないよう調整いたしました。

今後も快適にお食事をお楽しみいただけるよう努めてまいります。

[店舗名] 店長

返信テンプレート(無音がいい・BGM不要)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

BGMにつきまして、ご意見をいただき感謝申し上げます。

当店では、店舗の雰囲気作りの一環としてBGMを流しておりますが、お客様のご要望に応じて、音量を下げる、またはBGMを停止することも可能です。

次回ご来店の際は、スタッフまでお申し付けください。

[店舗名] 店長

BGM・音楽クレームの種類別対応

💡 ヒント: 他の軽度クレームへの返信テンプレートは軽度クレーム対応一覧で確認できます。「待たされた」「態度が悪い」「清潔感がない」など19種類のテンプレートを用意しています。騒音全般の対応は騒音クレーム対応もご参照ください。

クレームの種類によって、返信内容と改善策が異なります。

パターン1: 音量が大きすぎる

BGM音量管理ガイド

音量が大きすぎる原因として、スタッフが音量設定を誤っている、店内の騒音に合わせて音量を上げている、時間帯によって音量を変えていないといったことがあります。

このような場合、音量調整を約束し、時間帯別の音量管理を明記します。また、スタッフ教育を徹底することで、再発を防ぎます。

返信テンプレート:

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

BGMの音量が大きく、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、以下の改善を行いました。

【改善内容】
- 音量を全体的に下げました
- 時間帯別に音量を調整(ランチ: 小、ディナー: 中)
- スタッフ全員で音量チェックを徹底

快適にお過ごしいただけるよう努めてまいります。

[店舗名] 店長

パターン2: 音楽ジャンルが合わない

店舗のコンセプトと音楽が合っていない、顧客層と音楽の好みがずれている、スタッフの個人的な趣味で選曲しているといった原因があります。

このような場合、店舗のコンセプトを説明し、選曲の見直しを約束します。また、顧客の好みを尊重する姿勢を示すことで、理解を得られます。

返信テンプレート:

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

BGMの選曲につきまして、ご期待に添えず申し訳ございませんでした。

当店では、落ち着いた雰囲気を大切にしており、ジャズ・ボサノバを中心に選曲しておりますが、お客様のご意見を参考に、選曲の幅を広げることも検討してまいります。

貴重なご意見をありがとうございました。

[店舗名] 店長

パターン3: 会話が聞こえない

BGM音量が大きすぎる、店内の音響設備(スピーカー配置)が悪い、客席とスピーカーが近すぎるといった原因があります。

このような場合、音量を下げたことを明記し、スピーカー配置の見直しを検討します。また、顧客同士の会話を重視する姿勢を示します。

返信テンプレート:

この度はご来店いただき、誠にありがとうございました。

BGMの音量が大きく、会話がしづらかったとのこと、申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、音量を下げ、スピーカーの配置も見直しました。お客様同士の会話を妨げないよう、快適な音環境を整えてまいります。

またのご来店をお待ちしております。

[店舗名] 店長

パターン4: BGMが不要・無音がいい

BGM音量管理ガイド

静かな空間を求めている顧客、集中して仕事・勉強をしたい顧客、BGMに敏感な顧客がいます。

このような場合、BGMの意図を説明し、音量調整・停止の柔軟な対応を伝えます。また、無音エリアの設置を検討することで、多様なニーズに対応できます。

返信テンプレート:

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

BGMにつきまして、ご意見をいただき感謝申し上げます。

当店では、店舗の雰囲気作りとしてBGMを流しておりますが、ご希望に応じて音量を下げる、または停止することも可能です。

次回ご来店の際は、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

[店舗名] 店長

絶対に書いてはいけないNG返信表現

BGMクレームの返信には、炎上リスクの高いNG表現があります。

NG例1: 顧客の好みを否定する

「当店のBGMが分からない方には、来ていただかなくて結構です」という上から目線の表現は、必ず炎上します。

NG例2: 他の客を引き合いに出す

「他のお客様からはBGMが良いと好評です」という表現は、「あなただけが変」と言っているように聞こえ、レビュアーを刺激します。

NG例3: BGMのこだわりを長々と説明

「当店のBGMは、有名な〇〇が監修しており、〇〇のコンセプトで…」と300文字以上の説明をすると、「言い訳ばかり」と受け取られます。

NG例4: 音量調整を拒否する

「店舗のコンセプト上、BGMの音量は変更できません」という柔軟性のない対応は、顧客を失います。


BGM・音響環境を改善する方法

BGM音量管理ガイド

クレームを減らすための具体的な改善策です。時間帯別の音量調整として、時間帯や混雑状況に応じて音量を調整します。朝7〜10時は小音量(静か)でモーニング客の読書・仕事に対応し、昼12〜14時は中音量(普通)でランチ客の会話に配慮し、夕方17〜19時は中音量(普通)でディナー客に対応し、夜20時以降は中〜大音量でバー営業やお酒メインの雰囲気を作ります。

選曲の見直しとして、店舗のコンセプトと顧客層に合わせて選曲を見直します。カフェ・喫茶店ではジャズ、ボサノバ、クラシックが推奨され、ロック、ヘビーメタルは避けるべきです。ファミリーレストランではポップス、J-POPが推奨され、クラシック、演歌は避けるべきです。高級フレンチではクラシック、ジャズが推奨され、J-POP、ロックは避けるべきです。美容室では洋楽ポップス、J-POPが推奨され、演歌、クラシックは避けるべきです。バーではジャズ、R&B、ソウルが推奨され、アニソン、アイドルは避けるべきです。

スピーカー配置の最適化として、スピーカーの配置を見直し、音が均等に届くようにします。客席から離れた場所に設置し(天井、壁上部)、複数のスピーカーを分散配置し、スピーカーの向きを調整(直接客席に向けない)します。効果として、特定の席だけ音が大きい問題を解決でき、音量を下げても店内全体に音が届きます。

無音エリアの設置として、店内の一部を無音エリアとして設定します。2階席(1階はBGMあり、2階は無音)、個室・半個室(BGMなし)、読書・勉強スペース(カフェの一角)とすることで、BGM好きと無音好きの両方に対応でき、顧客の選択肢が増えます。


BGM選曲サービスの活用

プロの選曲サービスを利用することで、クレームを減らせます。主要BGMサービスとして、USEN(月額約5,000円〜)は業種別チャンネルと時間帯自動切替が特徴で店舗向けに推奨されます。Spotify for Business(月額約3,000円〜)は洋楽・邦楽豊富でプレイリスト作成が可能で店舗向けに推奨されます。Apple Music for Business(月額約3,000円〜)はApple Music全曲利用可能で店舗向けに推奨されます。YouTube Music(個人用)は商用利用が違法のため使用不可です。

重要な注意点として、個人用の音楽配信サービス(Spotify個人版、Apple Music個人版)を店舗で使うのは著作権法違反です。必ず業務用サービスを契約してください。

USENのメリットは、業種別チャンネル(カフェ、レストラン、美容室等)、時間帯自動切替(朝は静か、夜は賑やか)、著作権処理済みです。デメリットは、月額料金が高く、チャンネル選択の自由度が低いことです。

Spotify for Businessのメリットは、プレイリスト自由作成、洋楽・邦楽豊富、月額料金が安いことです。デメリットは、時間帯自動切替は手動設定が必要で、広告なしだが曲間のアナウンスがあることです。


著作権の注意点

BGM音量管理ガイド

店舗でBGMを流す場合、著作権料の支払いが必要です。JASRAC(日本音楽著作権協会)への申請として、CD、配信音楽を店舗で流す場合、JASRACへの著作権料支払いが必要です。

年間著作権料の目安は、店舗面積100㎡未満で約6,000円、100〜300㎡で約12,000円、300〜500㎡で約24,000円です。

免除されるケースは、USEN等の業務用サービスを使用(著作権料込み)、Spotify for Business、Apple Music for Business(著作権料込み)の場合です。

違法なBGM使用として、個人用Spotify、Apple Musicを店舗で使用、YouTubeを店舗で流す(動画を非表示にしても違法)、違法ダウンロードした音楽を使用する場合は著作権法違反になります。罰則として、著作権法違反で最大10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科されます。


次のステップ

BGM対応をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。


免責

本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法的助言ではありません。著作権については、JASRAC等の著作権管理団体、または弁護士にご相談ください。

🔔

口コミチェック、毎日手動でやっていませんか?

Googleマップやホットペッパーの口コミを自動で監視し、低評価レビューが入ったら即座に通知。返信テンプレートも管理できるツールがあります。

  • ★1〜★3の低評価レビューを即座に通知
  • 状況別の返信テンプレートをライブラリ化して管理
  • 店長不在でもスタッフが初動対応できる仕組み
  • 対応履歴を自動記録、改善活動のエビデンスに

まずは無料トライアルで、口コミ対応の工数削減を実感してください。

MEO管理ツールを無料で試す →

※ 導入実績3,000店舗以上・飲食/美容/サービス業に特化

※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています