#Wi-Fi#充電#コンセント#カフェ#通信環境

「Wi-Fiが遅い」「充電できない」口コミへの返信テンプレ|設備クレーム対応

✍️編集部

この記事は誰のため?

この記事は、Googleマップや食べログで「Wi-Fiが遅すぎて仕事にならない」「コンセントがなくて充電できない」「Wi-Fiパスワードを教えてくれない」と書かれてしまったカフェ・コワーキングスペース・飲食店の経営者に向けて書かれています。

特にカフェやコワーキングスペースでは、Wi-Fiと電源は必須設備です。通信速度が遅い、コンセントが少ないだけで、長時間滞在する顧客を失います。一方、電源利用による長時間滞在を避けたい店舗もあり、方針を明確にする必要があります。

この記事を読むことで、Wi-Fi・電源クレームへの返信テンプレート、通信環境改善方法、電源設備の増設判断が分かります。


公開返信テンプレ(Wi-Fi・電源クレーム用)

Wi-Fi・電源設備の配置図

Wi-Fi・電源クレームの返信では、改善策を具体的に示すことが重要です。

返信テンプレート(Wi-Fi速度が遅い)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

Wi-Fi環境につきまして、ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、通信環境の改善を行いました。ルーターの増設、回線の増速を実施し、快適にご利用いただけるよう改善しております。

またのご来店を心よりお待ちしております。

[店舗名] 店長

返信テンプレート(Wi-Fiパスワード不明・案内不足)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

Wi-Fiパスワードのご案内が不十分で、申し訳ございませんでした。

店内の各テーブルにWi-Fi案内カードを設置いたしました。また、スタッフにお声がけいただければ、すぐにご案内させていただきます。

ご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。

[店舗名] 店長

返信テンプレート(コンセント・電源なし)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

電源設備につきまして、ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。

当店では、一部の席のみコンセントをご用意しております。カウンター席と窓際席でご利用いただけますので、ご希望の際はスタッフまでお申し付けください。

今後、電源設備の増設も検討してまいります。

[店舗名] 店長

返信テンプレート(充電できない・コンセント故障)

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

コンセントが使用できず、大変申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、すぐに点検を行い、故障していたコンセントを修理いたしました。

ご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

[店舗名] 店長

Wi-Fi・電源クレームの種類別対応

💡 ヒント: 他の軽度クレームへの返信テンプレートは軽度クレーム対応一覧で確認できます。「待たされた」「態度が悪い」「清潔感がない」など19種類のテンプレートを用意しています。設備全般の対応は設備クレーム対応もご参照ください。

クレームの種類によって、返信内容と改善策が異なります。

パターン1: Wi-Fi速度が遅い

Wi-Fi・電源設備の配置図

Wi-Fi速度が遅い原因として、ルーターの性能が低い、回線の契約プランが遅い(10Mbps以下など)、同時接続台数が多すぎる、ルーターの設置場所が悪いといったことが考えられます。

このような場合、速度改善を約束し、具体的な改善策を明記します。改善済みの場合は、その旨を伝えることで顧客の信頼を回復できます。

返信テンプレート:

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

Wi-Fi速度につきまして、ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、以下の改善を実施いたしました。

【改善内容】
- 高速ルーターへの交換(最大300Mbps→1Gbps)
- 回線の増速(100Mbps→300Mbps)
- ルーターの追加設置(店内2台→3台)

快適にご利用いただけるよう改善しておりますので、ぜひまたお立ち寄りください。

[店舗名] 店長

パターン2: Wi-Fiパスワードが分からない

パスワードが店内に掲示されていない、スタッフに聞きづらい雰囲気、パスワードが複雑すぎて入力できないといった原因があります。

このような場合、パスワード案内方法を改善し、掲示場所を明記します。また、スタッフへの声かけを促すことで、顧客が気軽に利用できる環境を作ります。

返信テンプレート:

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

Wi-Fiパスワードのご案内が不十分で、申し訳ございませんでした。

現在、以下の場所にWi-Fi情報を掲示しております。

【Wi-Fi案内場所】
- 各テーブルの案内カード
- レジカウンター
- トイレ前の掲示板

また、スタッフにお声がけいただければ、すぐにご案内させていただきます。

[店舗名] 店長

パターン3: コンセント・電源がない

Wi-Fi・電源設備の配置図

電源設備を設置していない、長時間滞在を避けるため意図的に設置していない、コンセントはあるが案内不足で顧客が気づかないといった状況があります。

電源がある場合は設置場所を案内し、ない場合は方針を説明することで、顧客の理解を得ることができます。

返信テンプレート(電源あり・案内不足):

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

電源のご案内が不十分で、申し訳ございませんでした。

当店では、以下の席で電源をご利用いただけます。

【電源利用可能席】
- カウンター席(全8席)
- 窓際テーブル席(4席)
- 2階奥のソファ席(2席)

ご希望の際は、スタッフまでお申し付けください。

[店舗名] 店長

返信テンプレート(電源なし・方針説明):

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

電源設備につきまして、ご期待に添えず申し訳ございませんでした。

当店は、多くのお客様にご利用いただくため、電源設備を設置しておりません。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

[店舗名] 店長

パターン4: 充電できない(コンセント故障)

コンセントが故障している、ブレーカーが落ちている、電源タップの容量オーバーといった原因があります。

このような場合、故障を認めて謝罪し、修理済みを明記します。また、再発防止策を伝えることで、信頼を回復できます。

返信テンプレート:

この度はご来店いただき、ありがとうございました。

コンセントが使用できず、大変申し訳ございませんでした。

ご指摘を受け、すぐに点検を行い、故障していたコンセントを修理いたしました。また、定期的な点検体制を導入し、今後このようなことがないよう努めてまいります。

ご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

[店舗名] 店長

絶対に書いてはいけないNG返信表現

Wi-Fi・電源クレームの返信には、炎上リスクの高いNG表現があります。

NG例1: 長時間滞在を否定する

「長時間の作業はご遠慮ください。回転率を上げたいので」という表現は、「客を追い出す店」と批判され、炎上します。

NG例2: 顧客の使い方を否定する

「カフェは仕事をする場所ではありません」という表現は、ノマドワーカーやリモートワーク需要を否定することになり、批判されます。

NG例3: 設備投資しない理由を説明

「Wi-Fi改善にはコストがかかるため、対応できません」という表現は、「ケチな店」と受け取られます。

NG例4: 他の店を勧める

「長時間作業される場合は、コワーキングスペースをご利用ください」という表現は、顧客を他店に誘導することになり、売上を失います。


Wi-Fi・電源環境を改善する方法

クレームを減らすための具体的な改善策です。

Wi-Fi環境の改善方法

Wi-Fi・電源設備の配置図

高速ルーターへの交換として、古いルーターを使っている場合、最新のWi-Fi 6対応ルーターに交換します。推奨ルーターは、Wi-Fi 6対応(最大速度1Gbps以上)、同時接続台数50台以上、メッシュWi-Fi対応(複数台設置)です。コストは1台あたり1万円〜3万円です。

回線の増速として、契約している回線プランを見直し、増速します。推奨回線は、光回線(フレッツ光、auひかり等)、最大速度300Mbps以上、上り速度も重視(テレワーク需要)です。コストは月額5,000円〜8,000円です。

ルーターの複数設置として、店内が広い場合、ルーターを複数台設置します。設置場所は、店舗の中心、死角になりやすい奥の席、2階・3階(複数階ある場合)です。効果として、店内全体で快適にWi-Fiが使えます。

業務用Wi-Fiサービスの導入として、家庭用ルーターではなく、業務用のWi-Fiサービスを導入します。業務用Wi-Fiサービスとして、ギガらくWi-Fi(NTT東日本)、BUFFALO法人向けWi-Fi、Meraki(Cisco)があります。メリットは、同時接続台数が多い、安定性が高い、サポートが充実しています。コストは月額1万円〜3万円です。

電源設備の増設方法

コンセントの増設として、電気工事業者に依頼し、コンセントを増設します。増設場所は、カウンター席(全席)、窓際テーブル席、個室・半個室席です。コストは1箇所あたり1万円〜3万円(工事費含む)です。

電源タップの設置として、コンセント工事が難しい場合、電源タップを設置します。注意点は、容量オーバーに注意(1,500W以内)、配線が邪魔にならないよう壁沿いに設置、定期的に点検することです。コストは1台あたり2,000円〜5,000円です。

USB充電ポートの設置として、スマホ・タブレット充電専用のUSBポートを設置します。メリットは、コンセント不要で充電でき、テーブルに埋め込み型もあることです。コストは1箇所あたり5,000円〜1万円です。


Wi-Fi・電源利用のルール設定

長時間滞在を防ぐため、利用ルールを設定する店舗もあります。時間制限として、ピーク時はWi-Fi・電源利用を時間制限します。ルール例は、「平日12〜14時、18〜20時は混雑時間帯のため、Wi-Fi・電源のご利用は1時間までとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします」です。

注文制限として、Wi-Fi・電源利用者には、定期的な追加注文をお願いします。ルール例は、「長時間ご利用の場合は、1時間ごとに1品以上のご注文をお願いいたします」です。注意として、強制すると批判されるため、「お願い」として柔らかく伝える必要があります。

席の区分けとして、Wi-Fi・電源利用可能席と通常席を分けます。メリットは、Wi-Fi・電源不要の客は通常席で快適に過ごせ、長時間滞在客と短時間客を分離できることです。設置例は、1階は通常席(回転率重視)、2階はWi-Fi・電源席(長時間滞在OK)です。


Wi-Fi・電源情報の事前案内

Wi-Fi・電源設備の配置図

クレームを防ぐため、Wi-Fi・電源情報を事前に明示します。Googleマップへの記載として、Googleマップの「設備・サービス」に、Wi-Fi・電源の有無を記載します。記載例は、「無料Wi-Fi: あり、通信速度: 最大300Mbps、コンセント利用可能席: カウンター8席、窓際4席、USB充電ポート: 全席」です。

ホームページへの記載として、店舗ホームページに、Wi-Fi・電源の詳細情報を掲載します。記載内容は、Wi-Fiパスワード(または取得方法)、通信速度、電源利用可能席の場所、利用ルール(時間制限等)です。

店内掲示として、Wi-Fi・電源の案内を、店内の目立つ場所に掲示します。掲示場所は、入口、レジカウンター、各テーブル(案内カード)、トイレ前です。


次のステップ

Wi-Fi・電源対応をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。


免責

本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法的助言ではありません。電気工事は、電気工事士の資格が必要です。専門業者にご依頼ください。

🔔

口コミチェック、毎日手動でやっていませんか?

Googleマップやホットペッパーの口コミを自動で監視し、低評価レビューが入ったら即座に通知。返信テンプレートも管理できるツールがあります。

  • ★1〜★3の低評価レビューを即座に通知
  • 状況別の返信テンプレートをライブラリ化して管理
  • 店長不在でもスタッフが初動対応できる仕組み
  • 対応履歴を自動記録、改善活動のエビデンスに

まずは無料トライアルで、口コミ対応の工数削減を実感してください。

MEO管理ツールを無料で試す →

※ 導入実績3,000店舗以上・飲食/美容/サービス業に特化

※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています