#YouTube#低評価#荒らしコメント#誹謗中傷#アンチ対策

YouTube低評価・荒らしコメント対応マニュアル|誹謗中傷とアンチへの正しい対処法

✍️編集部

この記事は誰のため?

この記事は、YouTubeで低評価ボタン、荒らしコメント、誹謗中傷を受けているクリエイター・企業チャンネル運営者に向けて書かれています。

YouTubeは、2021年に低評価数を非表示にしましたが、投稿者自身は確認でき、大量の低評価は動画のランキングに悪影響を与えます。また、コメント欄の荒らし、誹謗中傷、スパムは、他の視聴者にも悪印象を与え、チャンネル登録解除につながります。

この記事を読むことで、YouTube特有の低評価・荒らしコメント対応方法、コメント管理設定、通報手順、炎上防止策が分かります。


YouTube低評価ボタンの現状と影響

YouTube低評価ボタンの表示状況と影響の説明図

YouTubeは2021年11月に低評価数を非表示にしましたが、完全に無くなったわけではありません。

低評価の表示状況

一般視聴者には低評価数が非表示で、「低評価」ボタンは押せますが数は見えません。動画投稿者は自分の動画についてYouTube Studioで確認可能です。YouTubeのアルゴリズムはランキングに影響します。

視聴者には低評価数が見えませんが、YouTubeのアルゴリズムには影響します。低評価が多いと、おすすめ動画に表示されにくくなります。

低評価が多い動画の影響

低評価が多い動画は、おすすめ動画に表示されにくくなり、検索結果で下位に表示され、関連動画に表示される頻度が減ります。

ただし、低評価を押されてもエンゲージメント(視聴者の反応)としてカウントされるため、完全にマイナスとは限りません。炎上動画が逆に再生数を伸ばすケースもあります。


荒らしコメント・誹謗中傷への対応

YouTubeコメント管理画面の操作方法

YouTubeのコメント欄には、荒らし、誹謗中傷、スパムが頻繁に投稿されます。

荒らしコメントの種類

「お前は才能がない」「死ね」といった誹謗中傷には、削除・ブロック・通報で対応します。広告リンクや詐欺サイトへの誘導などのスパムも、削除・通報してください。クリエイター名で偽コメントを投稿するなりすましは、通報・YouTubeに報告します。「つまらない」「低評価押した」などの荒らしは、削除・ブロックします。継続的なネガティブコメントを投稿するアンチコメントは、ブロックしてください。

コメント削除の手順

PC版YouTube Studioでは、YouTube Studioにログインし、「コメント」タブを選択します。削除したいコメントの「︙」をクリックし、「削除」を選択してください。

スマホアプリ(YouTube Studio)では、YouTube Studioアプリを開き、「コメント」を選択します。削除したいコメントを長押しし、「削除」を選択してください。

削除したコメントは、投稿者にも表示されなくなります。

コメント非表示(シャドウバン)の手順

コメントを削除せず、他の視聴者には見えないようにする「非表示」機能もあります。コメントの「︙」をクリックし、「コメントを非表示にする」を選択してください。

非表示の効果として、投稿者本人には表示される(削除されたと気づかれない)が、他の視聴者には表示されません。投稿者が「削除された」と怒って再投稿するのを防げます。


ユーザーをブロックする方法

特定のユーザーからの継続的な荒らしコメントを防ぐには、ブロック機能を使います。

ブロックしたいユーザーのコメントの「︙」をクリックし、「チャンネルをブロックして報告」を選択します。報告理由を選択(「スパム」「嫌がらせ」など)し、「送信」してください。

ブロックの効果として、ブロックされたユーザーは今後コメントできなくなり、過去のコメントも自動的に非表示になります。ブロックされたことは、ユーザーには通知されません。

ブロックリストは、YouTube Studioの「設定」→「コミュニティ」→「非表示にしているユーザー」で確認・解除できます。


コメント管理の設定

YouTubeコメント管理設定画面のスクリーンショット

YouTubeには、荒らしコメントを自動的にフィルタリングする機能があります。

コメント承認制

すべてのコメントを承認制にすることで、荒らしコメントを事前に防げます。YouTube Studio→「設定」→「コミュニティ」を開き、「デフォルト設定」で「コメントを確認する」を選択し、「すべてのコメント」を選択してください。

メリットとして、荒らしコメントを公開前に削除できます。デメリットとして、すべてのコメントを手動承認する必要があり手間がかかること、コメントが表示されるまでに時間がかかり視聴者とのやり取りが遅れることがあります。

不適切な可能性のあるコメントを自動保留

YouTubeのAIが、不適切なコメントを自動的に保留します。YouTube Studio→「設定」→「コミュニティ」を開き、「不適切な可能性のあるコメントを確認のため保留する」にチェックを入れてください。

メリットとして、誹謗中傷やスパムを自動的にフィルタリングでき、手動承認よりも手間が少ないです。デメリットとして、正常なコメントも誤って保留される場合があります。

NGワードフィルター

特定の単語を含むコメントを自動的にブロックします。YouTube Studio→「設定」→「コミュニティ」を開き、「ブロックする単語」にNGワードを入力してください。

NGワード例として、誹謗中傷系の「死ね」「バカ」「クズ」、スパム系の「副業」「稼げる」「詐欺」、荒らし系の「つまらない」「低評価」などがあります。

NGワードが多すぎると、正常なコメントもブロックされる可能性があります。


YouTubeへの通報手順

悪質なコメントは、YouTubeに通報することで、アカウント停止などの措置を取ってもらえる可能性があります。

通報すべきコメント

「殺す」「家に行く」といった暴力的脅迫は、嫌がらせ・脅迫として通報してください。住所・電話番号を晒す個人情報の暴露は、プライバシー侵害として通報します。人種・性別・宗教への差別などのヘイトスピーチは、ヘイトスピーチとして通報します。未成年に対する性的コメントなどの児童の性的搾取は、児童の安全として通報します。詐欺サイトへのリンクなどのスパム・詐欺は、スパムまたは誤解を招くコンテンツとして通報してください。

通報手順

通報したいコメントの「︙」をクリックし、「報告」を選択します。違反理由を選択し、「送信」してください。審査期間は数時間〜数日です。

違反と判断されれば、コメントが削除され、投稿者にストライクが付与されます。


💡 ヒント: 軽度のクレームへの対応は軽度クレーム対応一覧、エスカレーション対応はエスカレーション対応一覧をご覧ください。プラットフォーム別対応の他の記事はプラットフォーム別対応一覧で確認できます。炎上対応は炎上時の危機管理マニュアル、Twitter炎上はTwitter炎上対応もご参照ください。

荒らしコメントへの返信は必要か?

コメント返信判断フローチャート:返信すべきケースとすべきでないケース

荒らしコメントに返信すべきかどうかは、状況によります。

返信すべきケース

誤解・事実誤認のコメントには、「ご指摘の点、動画内で説明しております。〇分〇秒をご確認ください」と返信してください。建設的な批判には、「貴重なご意見ありがとうございます。今後の動画作りの参考にさせていただきます」と返信することで誤解を解けます。

返信すべきでないケース

誹謗中傷のコメントには返信すると、さらに荒らされます。煽りコメントには相手にすると炎上します。スパムには返信しても意味がありません。

「荒らしには反応しない」が鉄則です。


絶対に書いてはいけないNG返信

荒らしコメントに感情的に返信すると、炎上します。

NG例1: 感情的に反論する

「お前みたいなアンチは見なくていい!」という表現は避けてください。感情的な返信は、他の視聴者から見ても印象が悪く、チャンネルのイメージが悪化します。

NG例2: 誹謗中傷で返す

「お前の方がバカだろ」という表現は避けてください。誹謗中傷で返すと、YouTubeのガイドライン違反になり、自分のチャンネルにストライクが付く可能性があります。

NG例3: 長文の反論

「あなたの指摘は間違っています。なぜなら〇〇で…」と500文字以上の説明をするのは避けてください。長文で反論すると、「必死すぎる」と笑われ、さらに荒らされます。


炎上を防ぐ予防策

YouTube炎上予防チェックリスト

YouTubeで炎上を未然に防ぐための日常的な運用方法です。

予防策1: コメント欄を定期的に監視

毎日、コメント欄をチェックし、荒らしコメントを早期発見します。チェックタイミングとして、動画公開直後(最初の1時間)、動画公開から24時間後、動画が急に再生数が伸びた時(炎上の兆候)があります。

予防策2: センシティブな話題を避ける

政治・宗教、ジェンダー・LGBTQ、人種・国籍、災害・事故(軽率なコメント)などの話題は、炎上リスクが高いため避けてください。

予防策3: サムネイルとタイトルで煽らない

過激なサムネイルやタイトルは、再生数は伸びますが、アンチも増えます。煽りタイトル例(NG)として、「〇〇は絶対にやめろ!」「〇〇を批判します」「〇〇は詐欺です」は避けてください。

適切なタイトル例(OK)として、「〇〇のメリット・デメリットを解説」「〇〇について考えてみた」を使ってください。

予防策4: ポジティブなコミュニティを育てる

日頃から、視聴者との良好な関係を築くことで、アンチが来ても他の視聴者が守ってくれます。コミュニティ育成の方法として、コメントに積極的に返信(ポジティブなコメント優先)すること、ライブ配信で視聴者と交流すること、コミュニティタブで日常を投稿することがあります。


アンチ対策:ブロックとミュート

継続的にネガティブコメントを投稿するアンチには、ブロック機能を活用します。

複数の動画にネガティブコメントを投稿している場合、アンチの可能性は高いです。プロフィールに何も書いていない場合、可能性は中程度です。チャンネル登録していないのにコメントしている場合、可能性は高いです。同じ内容のコメントを繰り返している場合、可能性は高いです。

アンチへの対応

初回はコメントを削除(返信しない)します。2回目はコメントを削除し、ブロックします。3回目以降、別アカウントで来る場合はYouTubeに通報してください。

アンチに反応すると、喜んでさらに荒らされます。完全に無視することが最善の対策です。


なりすましコメントへの対応

YouTubeなりすまし対策:公式マーク表示の重要性

クリエイター名で偽コメントを投稿する「なりすまし」が増えています。

なりすましの手口

クリエイターと同じ名前・アイコンでコメントを投稿し、「次の動画は〇〇です」と嘘の情報を流したり、「LINE教えます」と詐欺サイトに誘導したりします。

なりすまし対策

YouTube Studioで「チャンネル名の横にチェックマーク」を申請すると、公式アカウントとして認識されやすくなります。

動画説明欄やコメント欄に、以下のような注意喚起を記載してください。

【重要】なりすましアカウントにご注意ください

当チャンネルの公式アカウントは、チャンネル名の横にチェックマークが付いています。
なりすましアカウントからのDM・コメントにはご注意ください。

なりすましアカウントを見つけたら、すぐにYouTubeに通報します。なりすましアカウントのチャンネルページを開き、「概要」タブの右上「旗」マークをクリックし、「なりすまし」を選択して送信してください。


次のステップ

YouTube口コミ対応をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。


免責

本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法的助言ではありません。YouTubeのポリシーやシステムは随時変更される可能性があります。最新の情報は、YouTube公式サイトをご確認ください。

また、通報の承認基準はケースバイケースであり、本記事の内容が必ずしも承認を保証するものではありません。

🔔

口コミチェック、毎日手動でやっていませんか?

Googleマップやホットペッパーの口コミを自動で監視し、低評価レビューが入ったら即座に通知。返信テンプレートも管理できるツールがあります。

  • ★1〜★3の低評価レビューを即座に通知
  • 状況別の返信テンプレートをライブラリ化して管理
  • 店長不在でもスタッフが初動対応できる仕組み
  • 対応履歴を自動記録、改善活動のエビデンスに

まずは無料トライアルで、口コミ対応の工数削減を実感してください。

MEO管理ツールを無料で試す →

※ 導入実績3,000店舗以上・飲食/美容/サービス業に特化

※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています